ストレス度を診断!ストレスを溜めずに発散する習慣が不可欠
ストレスは日頃の食事が重要
もし「ストレスを感じることが多く、疲れが残りやすい」といった症状が現れている人は、もしかしたら病気になる危険性があるかもしれません。
ストレスとは生活環境の変化が体に与える刺激のことです。外から受ける刺激に対して、無意識に体が反応して健康な状態を維持しようとします。
しかし、ストレスが過剰になると回復が追いつかず、体に不調をきたす実害となります。段々とストレスは蓄積されていくにつれ、憂鬱な気分が抜けなくなったり、肌が荒れたり、胃の調子が悪くなったりします。
そこで10個の質問からストレス度をセルフチェックしてみましょう。質問で重みや関連性が異なるために「5個チェックが付く=ストレス度が50%」というわけではありません。
診断結果が思わしくない場合は勇気を持って、健康診断を受けるか、専門医に相談してみましょう。
ストレスがうつ病の原因になりやすい
ストレス度が80%以上の人は、病院での診察をおすすめします。特に「肩こりや頭痛、胃痛がする」に当てはまる人はストレスが表面化しているかもしれません。
また「5時間以下しか寝ていない」に当てはまった人はストレスをきちんと回復できていない可能性があります。
心と体を癒すためには食事と睡眠がしっかり取れている、お風呂にゆっくり浸かったり、運動でリフレッシュすることが大切です。自然と触れ合ったり、自分の趣味を持つ、逆に何も考えない時間を作るだけでも心がリセットできます。
生きている限りストレスは必ず発生します。ストレスとは変化による刺激のことです。誕生日や結婚式といった嬉しいイベントでも、少なからず変化によるストレスが起きます。もちろん、親しい人の死や失恋、借金のほうがストレスによる肉体への負担は大きいです。
ストレスは上手に消化していけばなくなるものですが、うまく処理できないと溜まっていって、身体にマイナスの変化をもたらします。
日本人に多いうつ病の原因には遺伝や体質、病気の後遺症、薬の副作用などがありますが、やはり、生活状況の悪化に伴うストレスがきっかけになりやすいです。
性格的に開き直れないと悪循環に陥ってしまいやすいものとも思われがちですが、規則正しい生活、食事の質と量、睡眠による体質の変化がストレスになることもあります。
スポンサードリンク

